忍者ブログ
10 . July
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 . April



私は、仙鉢が好きです。
そして絵を描くことが好きです。
そして2525が好きです。あと納豆キムチが好きです。


その結果、こんな絵が生まれたと言うことです。
悪気はありません。
あるとしたら、鉢屋への愛です。
PR
11 . April


心得て よね!



ワールドイズマインが好きで好きで…
いつかやろうと思ってたんだけど、鉢雷でやるとミクverが雷蔵ということになるわけで、雷蔵がこんな高慢なこと言うとは思えないし、アナザーverのあの甲斐性が鉢屋にあるのかわからんし、ということで、急遽今ハマってる竹鉢(!!)にしました。

でも竹谷全然出てこないし、そういう気持ちで描いた、程度です。


私の結論としては、やっぱり鉢屋は属性的に受けな気がして…
双忍なら間違いなく、100%ガチで鉢雷派だけれども、それ以外で鉢屋攻めって考えられない。あくまで私の中では、ですよ!!!

なんか、攻めには包容力というか、甲斐性が絶対必要なんですよ…
たとえヘタレ攻めであっても、受けより確実に絶対量が必要。
鉢屋って無さそうじゃないですか。なんかあんまり自分以外に興味ないと思うし…。そもそも恋愛とか興味なさそうだし。

でも鉢雷に関しては、雷蔵さんの包容力というか甲斐性と言うか男気がハンパない歪み無さなので、鉢雷でも成立する。雷蔵は鉢屋にそういうもの求めてないと思うし。

僕がそばにいなきゃ、っていう気持ちがどこかにあって、でも鉢屋は根っからの忍者なので卒業と共にきっと風のように雷蔵の前からいなくなる。それでぽっかり空いた穴を雷蔵は悲しむし、泣くこともあると思うけど、絶対にそれで立ち止まらず、前に歩いていける子だと思う。
鉢屋は日々を振り返って泣くこともできなくて、ただ記憶から除外して、封印して生きていく感じ。

どっちが強いかっていったら、間違いなく雷蔵だと。
精神的なことではね!!


竹鉢が好きとかいいながら鉢雷の話しかしてませんね^^^^^^^^^^^^^



おまけ↓
ほんとはこっちがメインだったんだけどね!!





分かったら、右手がお留守なのをなんとかして!!


なーんてね!^q^



このままじゃ竹鉢ということが全く伝わらないので、ついでに描いたオマケ2↓



いつもと違う髪形(ツインテール)に気がついて欲しい鉢屋とよく分かって無い(?)竹谷。


これなかったらほんと、竹鉢って全然わからんな!!!!!^q^
19 . March
バトン!!バトンをいただいたよ!!
暇だったので速攻で答えちゃいました。若干きもくてスイマセン。

くみちゃんからいただいた!!


ルール  
指定者以外は絶対にやらないで下さい。
いつ回って来るかのバトンなので。

回してくれた方からの【指定】を【】の中に入れて答えること。

指定【鉢屋三郎】

①最近思う【鉢屋三郎】


こんな感じの大学生妄想をしています。
具体的な妄想については拍手のお礼でしてしまったのでここには書きません(要はお礼の使い回しですすいませんでした)

現パロおもしれー!!(自分が


②こんな【鉢屋三郎】には感動


誰このビッチ^q^

メガネが好きなのでメガネ王子な三郎とか感動する。


③直感的な【鉢屋三郎】


すいません、質問の意味が理解できませんでした。
多分間違った解答だと思います。


④好きな【鉢屋三郎】
全部


⑤こんな【鉢屋三郎】は嫌いだ!
無し


⑥この世に【鉢屋三郎】がなかったら
忍たまに興味持つことは150パーセント無かった。


⑦次に回す6人と指定
しません!!そんなに友達いません!


⑧指定した人の名前をタイトルにする
^q^


バトンありがとうございましたー!!!
見たら分かると思いますが、とても楽しんでやらせていただけました。

やっぱり鉢屋三郎は最高です。



さて切符買いに行くぞーーー!!!
17 . March















この二人はこういう感じ。
ラブな関係ではない。(という個人的主張)


連載漫画があまりにも終わらなくてムシャクシャして落書きしました^q^
でもそろそろやっと物語が動き出すところまできた!!
がんばるぞ!!!









14 . March



あとで買いに行ってきます。


ここのところ忙しくてなかなかお絵かきできないのですが、拍手いつもありがとうごさいます!!
いい加減お礼絵変えないとな…^^^^^これだけ鉢屋鉢屋いっときながら、未だに何ヶ月も前から変わらぬ遙か絵^^^恥ずかしい^^^^^^^


返信は[続きを読む]からどうぞ~!
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]